テアトル・エコー創作戯曲募集
テアトル・エコーは、喜劇を上演し続けている劇団です。
意欲的な素晴らしい作品をお寄せください。
第48回テアトル・エコー創作戯曲募集選考結果について
■入選 該当作品なし
■入選佳作 『大正パンデミック』 磯谷智史 作
今回も多数の応募をありがとうございました。100本を超える応募があった年もありましたが今回は31作品でした。本数的には少なかったものの内容は濃く、劇団員による一次選考を経て文芸演出部による最終選考では4作品が取り上げられ、検討の結果1作品を佳作といたしました。
以下、最終選考に取り上げられた作品(作者名敬称略)
『我という人の心はたゞひとり』(竹市英司 作)
『サマーカーニバル』(戸津航 作)
『書いても書き直し』(伊藤圭太 作)
『大正パンデミック』(磯谷智史 作)
最終選考作品に対する講評は下記の通りです。
〈選評〉『我という人の心はたゞひとり』
小説家谷崎潤一郎の生きた様子を最後の妻松子の語りで進行していく戯曲。ドロドロになりそうな人間関係がドライに可笑しみをもって展開される内容ながら、人物の描かれ方が想像の域を出ず残念。もっと弾けて欲しかった。
〈選評〉『サマーカーニバル』
限界集落脱出策として村の青年男女たちが石器発掘を材にあれこれ仕掛ける物語。色んな逆転が出来過ぎだが軽喜劇として楽しめるもののリアリティが乏しい。発掘現場をめぐるリアリティを出すかいっそリアリティを飛び越える発想で書いてもよかったのではないか。
〈選評〉『書いても書き直し』
作者の思い入れを強く感じ楽しく読めたという選者もいたが、動きの少なさから見る楽しさに欠け、ラジオドラマ向きではないかという評が大半を占めた。
〈選評〉『大正パンデミック』
スペイン風邪を時代背景にCOVID19に翻弄される現世をイメージさせる内容。笑いの数は少ないが良く書けている。エンディングにも好感が持てる。しかしながら第三幕からが駆け足の感あり。同作者により以前応募された「眼上の敵」(佳作)における整合性無視的面白さはないが、今!という作品。
以上、入選作品がなかったのは残念ですが、入選はそのまま上演となるだけにどうしても慎重にならざるを得ません。どうぞため息を執筆へのエネルギーに換えてください。
テアトル・エコー創作戯曲 歴代当選作品 | ||||||
*地色のついている作品は、既にテアトル・エコーで上演された、或いは上演が決まっている作品です。 | ||||||
年度 | 回 | 賞 | 作品名 | 作者名 | 上演年月 | 演出者名 |
1974 | 1 | 佳作 | 新結婚時代 | 江沼厚一 | ||
佳作 | 楊貴妃 | 呼子鳥猶也 (呼子鳥あざみ) |
||||
佳作 | 終末狂走曲 | 岡田和義 | ||||
佳作 | ラ・秀康 | 持田諒 | ||||
1975 | 2 | 佳作 | 半変化束恋道中 (はんばけおたば こいのみちゆき) |
岡本多美子 (岡本螢) |
1980.07 7月公演 |
熊倉一雄 |
1982.03 第7期養成所卒業公演 |
熊倉一雄 | |||||
1987.03 第12期養成所卒業公演 |
熊倉一雄 | |||||
2004.09 第125回本公演 |
永井寛孝 | |||||
1978 | 5 | 佳作 | プラスチック・ブルース | 桜井雅司 | 1979.07 佳作トライアル公演 |
上原一子 |
佳作 | ろば | 呼子鳥あざみ | 1979.08 佳作トライアル公演 |
戸部信一 | ||
佳作 | 心中一緒夢 (しんじゅう うぃず どりーむ) |
岡本多美子 (岡本螢) |
1979.08 佳作トライアル公演 |
納谷悟朗 | ||
1980 | 7 | 佳作 | タッソーおばさんこんばんは | 武山博 | ||
1982 | 9 | 佳作 | 交換交換 | 八樹育子 | ||
佳作 | クメールの不思議な壺 | 武山博 | ||||
1983 | 10 | 佳作 | われらの狂気を生き延びる道は弥栄(いやさか) | 水木亮 | ||
佳作 | 体温計をどうぞ | 武山博 | ||||
佳作 | ひなげし | 田畑喜十 | ||||
1984 | 11 | 佳作 | 六花撰戯場種尽 (ろっくわせん しばいもとりどり) |
松沼薫 | ||
1985 | 12 | 佳作 | 以心伝来無効不見 (いしんでんらい むこうみず) |
安藤涼子 | ||
1986 | 13 | 入選 | 知らぬは他人 | 室土猩 | 1988.04 第81回本公演 |
曾我部和恭 |
1987 | 14 | 佳作 | もういくつねてもお正月 | 北原隆 | ||
1990 | 17 | 佳作 | ピンク・レインの娘 | 桐生祐狩 | 1991.08 サマー公演 |
納谷悟朗 |
佳作 | ハッピーウーメン | 梅田正輝 | ||||
1991 | 18 | 佳作 | 行く年来る年くるくれこい | 北原隆 | ||
1992 | 19 | 佳作 | 時給刑事 | 清水順 | ||
1993 | 20 | 佳作 | 深く眠ろう死の手前ぐらいまで | 小川未玲 | 1996.07 夏の公演 |
熊倉一雄 |
1995 | 22 | 佳作 | 駆け落ち天国 | 清水順 | ||
1996 | 23 | 佳作 | 風の吹く場所 -心象風景- | 湯川聖司 (森江賢二) |
1998.08 涼風公演 |
納谷悟朗 |
1997 | 24 | 佳作 | ミナト街電化物語 | 福田茂樹 | ||
2000 | 27 | 佳作 | 死が二人を分かつまで | ゆうき淑乃 | ||
2003 | 30 | 佳作 | 眼上の敵 | 磯谷智史 | ||
2004 | 31 | 佳作 | 病院ミシュラン | 唐沢伊万里 | 2006.01 劇団内リーディング |
平野智子 |
2014.03 SIDE B公演 |
永井寛孝 | |||||
2007 | 34 | 佳作 | Behind the Stage〜ステージの裏側で | 木戸恵子 | 2008.03 劇団内リーディング |
平野智子 |
2009 | 36 | 佳作 | 時苦想パズル | 石川栄一 | 2010.07.29-08.4 SIDE B公演 |
熊倉一雄 |
2010 | 37 | 佳作 | バスタブで遊泳するあなたへ | 石原美か子 | 2011.06.26 劇団内リーディング |
保科耕一 |
2013.07 SIDE B リーディング |
保科耕一 | |||||
2018 | 45 | 佳作 | この大海原の片隅で | 武浩幸 | 2019.5.23 劇団内リーディング |
上原一子 |