テアトル・エコー公演─珠玉のふんわりコメディ─

作・演出:小川未玲

PDFファイル
昭和30年代がよみがえる
優しく真面目に生きていた
もやし屋さんの物語

会場 期間 主催者 主催者電話番号
日本特殊陶業市民会館 3/15.16 名古屋演劇鑑賞会 052-932-3739
名古屋文理大学文化フォーラム 3/18 いなざわ演劇鑑賞会 0587-24-0001
シンフォニアテクノロジー響ホール伊勢 3/19 いせ演劇鑑賞会 0596-22-3060
江南市民文化会館 3/21 尾北演劇鑑賞会 0587-55-9346
三重県文化会館 3/22 津演劇鑑賞会 059-228-9523
岐阜市民会館 3/23.24 岐阜勤労者演劇協議会 058-263-4396
岡崎市民会館 3/26 岡崎演劇鑑賞会 0564-22-4693
穂の国とよはし芸術劇場 3/27.28.29 豊橋演劇鑑賞会 0532-54-1079
幸田町民会館 3/30 幸田演劇鑑賞会 0564-63-3833
石川県立音楽堂 4/1 金沢市民劇場 076-263-5057
野々市市文化会館 4/2 金沢市民劇場野々市鑑賞会 076-294-1488
富山県民会館 4/3.4 富山演劇鑑賞会 076-431-1022
富山県高岡文化ホール 4/5.6 高岡演劇鑑賞会 0766-21-0027
七尾サンライフプラザ 4/7 七尾演劇鑑賞会 0767-52-0834
砺波市文化会館 4/9.10 となみ演劇鑑賞会 0763-33-0725
新川文化ホール 4/11 魚津演劇鑑賞会 0765-24-6635
高崎市文化会館 4/13 高崎演劇鑑賞会 027-323-0955
本庄市民文化会館 4/17 本庄虹の演劇鑑賞会 0495-71-7456
新潟市民芸術文化会館りゅーとぴあ 4/18 新潟演劇鑑賞会 025-223-1444
昌賢学園まえばしホール 4/19 前橋演劇鑑賞会 027-212-5692
伊勢崎市文化会館 4/20 いせさき演劇鑑賞会 0270-23-5100
深谷市民文化会館 4/21 深谷虹の演劇鑑賞会 048-573-2282
ひめぎんホール 5/8 松山市民劇場 089-943-2460
レグザムホール 5/9.10 香川市民劇場 087-821-7891
高知県民文化ホール 5/11.12 高知市民劇場 088-823-2715
鳴門市文化会館 5/14 鳴門市民劇場 088-684-1777
あわぎんホール 5/15.16 徳島市民劇場 088-653-1752

今回の旅公演は、全国演鑑連の加盟団体が主催者です。
全国演鑑連とは、地域で演劇を観続けてる会員制の市民文化運動です。
もちろん、どなたでも入会出来ます。
※「この作品だけ観る」というチケットはありません。
詳しい観劇方法については、各地主催者までお問合せ下さい。

<CAST>
  • 根本泰彦

    根本泰彦

    泉恵五郎

  • 吉川亜紀子

    吉川亜紀子

    泉十子

  • 松澤太陽

    松澤太陽

    泉一彦

  • 田辺静恵

    田辺静恵

    佐々木とみ、泉静子、樋口八重

  • 小泉聡美

    小泉聡美

    高野九里子

  • 川本克彦

    川本克彦

    村松幸雄

  • 後藤敦

    後藤敦

    近藤喜助

<スタッフ>

作・演出:小川未玲
音楽:上田 亨
装置:大田 創
照明:藤田隆広
音響:岩本道雄
衣裳:伊藤早苗
ヘアメイク:馮 啓孝
歌唱指導:斉藤聖子
演出助手:早川 諄
舞台監督:金子武男
制作:白川浩司

<あらすじ>

電化製品が普及し始めた1960年代。手作業でもやしを生産している「泉商店」の長男恵五郎は、妻に先立たれ一人で息子を育てながら、寝る暇もなくもやしを作り続けていた。妹の十子と弟の一彦は、自分の事ばかりで店を手伝おうとせず、ある日、ふらりと現れたもやしっ子のような青年を住み込みで雇うことになるが…。家族や周囲の人々との心通う交流を懐かしく描き出した、小川未玲の珠玉作です。

<作家 小川未玲 プロフィール>

1967年、神奈川県横須賀生まれ。日本劇作家協会会員。
1993年「深く眠ろう、死の手前ぐらいまで」がテアトル・エコー創作戯曲募集に佳作入選。1996年8月 同作品上演(演出・熊倉一雄)。 以降、「お勝手の姫」、「やっかいな楽園」、「ちゃんとした道」(第48回岸田國士戯曲賞ノミネート)、「涙で頬が傷だらけ」、「もやしの唄」(第49回岸田國士戯曲賞ノミネート)、「忘れられランド」、「ぼんぼりワルツ」、「羽衣ゲートキーパーズ」、「おむすび長屋」をテアトル・エコーに書き下ろす。「せりふの時代」に5作品の戯曲が掲載され、全国各地の劇団に作品が上演されている人気の女流劇作家。井上ひさし氏の秘書を務めた経歴を持ち、愛弟子として全幅の信頼をおかれていた。

<小川未玲作品 テアトル・エコー上演記録>

1994年   「深く眠ろう、死の手前ぐらいまで」
※テアトル・エコー創作戯曲募集・佳作入選
1996年8月  同作品上演(演出・熊倉一雄)
1998年8月  「お勝手の姫」(演出・熊倉一雄)
⇒小学館「せりふの時代」戯曲掲載(1998年夏)
2000年3月  「やっかいな楽園」(演出・保科耕一)
⇒小学館「せりふの時代」戯曲掲載(2000年春)
2000年9月  「やっかいな楽園」(再演)
2003年2月  「ちゃんとした道」(演出・熊倉一雄)
⇒小学館「せりふの時代」戯曲掲載(2003年春)
※第48回岸田國士戯曲賞ノミネート(2004年)
2003年12月 お歳暮みゅーじかる「涙で頬が傷だらけ」(演出・保科耕一)
2004年5月  「もやしの唄」(演出・保科耕一)
⇒小学館「せりふの時代」戯曲掲載(2004年夏)
※第49回岸田國士戯曲賞ノミネート(2005年)
2007年11月 「忘れられランド」(演出・保科耕一)
2011年2月  第六期研修生卒業公演「ぼんぼりワルツ」(演出・保科耕一)
2012年6月 「もやしの唄」(演出・保科耕一)
2012年12月 オーディオドラマライブ2012「はるまでねむるうる」、「クリバヤシ・キャロル」、「大つごもり箱物語」(演出・熊倉一雄、永井寛孝、保科耕一)
2014年2月  第八期研修生卒業公演「ぼんぼりワルツ」(演出・保科耕一)
2014年10月 「羽衣ゲートキーパーズ」(演出・保科耕一)
2015年2月  第九期研修生卒業公演「ぼんぼりワルツ」(演出・保科耕一)
2016年2月  第十期研修生卒業公演「おむすび長屋」(演出・保科耕一)

<劇評より>
  • 高度成長の機械化、生産性重視の風潮のなかで店は続けられるのか、 一家の生活にふれながら、ユーモアとペーソス豊かに展開します。 薄暗い室の中で、四斗樽の上に厚く降り積もった雪のように生え揃って白く輝くもやしを、二人がじっと眺める時、確かにもやしの奏でる音を聞いたような気がします。(中略) 喜劇一筋のこの劇団ならではの、チクリと風刺の利いた趣向だと言えましょう。 (演劇評論家・みなもとごろう氏)
  • 若手劇作家の小川未玲が、時代の転換期に着目してじっくり描きこんだ家族劇。 ささやかでも、確かな幸せのありかを実感させた味わい深い舞台。 たとえ小さくても、幸せはやっぱり幸せなのだと気づかせ、現代人の見失ったものを照らし出します。(中略)「経済成長」の波に乗ることが幸福だという“神話”が流布される時代への、小声の異議申し立てが、ぴりりと効いたカラシのように、作品をひきしめています。 (しんぶん赤旗・金子徹氏)
<初演時アンケートより>
  • しみじみとした優しさと笑いが心に残る良い芝居だった。
  • 昭和30年代の古き良き時代の情景を垣間見た気持ちで、とても懐かしく感じました。
  • 今日はもやしを買って帰ろう!何度もかみしめて味わいたいと思います。
  • 日本の生活が変化する様子が上手く描かれていた。ストーリーや演出、俳優の演技もリアリティがあって、共感できる芝居だった。また見たい!
  • 涙と笑いと色んな要素をたくさん含んで、本当に充実した楽しい感動をもらいました。
  • ストーリーも面白く、観ているうちに自然と笑えて涙が出ました。
  • ひとつのことをじっくりと取上げて大変よい物語に仕上げています。みごとなものですね。
  • 鉄道唱歌で泣くとは思いませんでした。
  • 近代化について考えさせられる深い作品でした。台詞のやり取りに味があり感動しました。
  • なくしてしまってから気づいても遅い、心のあり方を大切にしたいと気づかされました。
  • やさしい心を持った人々が生きにくくなってしまった今日、この作品の問いかけるものは大きなものだと感じました。
  • 昭和の素朴であったかい時代の情景が懐かしく、ジワッと涙が出てきました。
  • いいセリフがたくさんありました。俳優さんたちの豊かな表現力が相乗効果をもたらし、心地よい気分になりました。